白内障とは

白内障とは、主に加齢を原因として、水晶体が白く濁ってしまう病気です。人の目をカメラにたとえると、水晶体はレンズにあたります。外からの光を屈折させ、ピントを合わせる役割を担っています。
この水晶体が濁ってしまうことで、光の通過や屈折がうまくいかなくなり、視力低下、まぶしさ、複視などのさまざまな症状が引き起こされます。
白内障は、おおよそ40~50代くらいから発症する人が増え、80歳以上になるとほぼ全員が発症するという身近な病気です。進行性の病気であるため、早期発見・早期治療がとても大切になります。
治療では、白内障の進行を抑制する点眼治療、濁った水晶体を人工の眼内レンズと入れ替える手術が主に行われます。
白内障の種類
先天性白内障
何らかの原因で、先天的に水晶体が白く濁っている、もしくは先天的な素因によって生後に水晶体が濁る白内障を、先天性白内障と言います。
濁りが強い場合、視力の発達に影響がある場合は、手術が必要になります。
後天性白内障
後天的な素因によって発症する後天性白内障のうち、ほとんどを加齢性白内障が占めます。
その他、糖尿病・ぶどう膜炎・アトピー性皮膚炎・網膜色素変性症などに合併する併発白内障、ステロイド白内障、外傷性白内障などもあります。
白内障に初期症状はある?
実は初期の白内障には、ほとんど自覚症状がありません。これには、白内障が片目から発症することが多く、反対側の目で見えやすさが補われること、白内障の大半が緩やかに進行することが影響しています。
白内障だけでなく、緑内障など他の眼疾患を早期発見するためにも、特に40歳以上の方は定期的に眼科で検査を受けることをおすすめします。
白内障の見え方

白内障が進行すると、次第に以下のような症状が現れます。
- 視力低下
- まぶしさ
- 物が二重に見える(複視)
- 視野がかすむ
- 目の疲れやすさ
- 眼鏡の度数が合わなくなる
白内障の原因
タンパク質の変性
水晶体の細胞内にあるタンパク質は、加齢などを原因として徐々に白く濁っていきます。
この濁りが光の通過を阻害し、かすみ目、まぶしさなどの症状を引き起こします。
酸化ストレス
加齢、紫外線、熱、衝撃、放射線、薬剤などのストレスによって水晶体のタンパク質が酸化すると、水晶体が白く濁ります。
代謝の低下
加齢に伴い、代謝は低下していきます。すると、分解酵素がうまくタンパク質を代謝できなくなり、水晶体の老化が進みます。代謝を乱す疾患が原因になることもあります。
白内障になりやすい人の特徴
以下のような方は、白内障になりやすい傾向があります。
加齢
白内障の最大の原因は加齢です。年齢とともに水晶体が濁りやすくなります。
紫外線を多く浴びる
長年、強い紫外線を浴び続けることで水晶体がダメージを受け、白内障のリスクが高まります。
糖尿病のある方
血糖値が高い状態が続くと、水晶体のたんぱく質が変性し、白内障を発症しやすくなります。
喫煙習慣がある
喫煙により体内の酸化ストレスが増加し、水晶体の濁りを早める可能性があります。
ステロイド薬を長期間使用している
ステロイド薬の長期使用は、副作用として白内障を引き起こすことがあります。
目のケガや手術歴がある
過去に目のケガをしたり、手術を受けたりした方は、その影響で白内障が進行しやすくなります。
遺伝的要因
家族に白内障を発症した人が多い場合、遺伝的に白内障になりやすい可能性があります。
白内障になる年齢
白内障は加齢とともに発症しやすくなりますが、一般的には以下のような年齢で発症することが多いです。
40代~50代
この年代から水晶体の濁りが始まることがありますが、自覚症状は少なく、進行がゆっくりのため気づかないこともあります。
60代
視力の低下やかすみ、まぶしさを感じるなどの症状が出始め、白内障と診断されることが増えます。
70代以上
この年代では多くの人が白内障の症状を自覚し、手術を検討するケースが多くなります。
早い人では40代から白内障の兆候が現れることもありますが、症状が進行しない限りは日常生活に大きな支障はありません。定期的な眼科検診を受けることで、白内障の進行を早期に発見し、適切な対応を取ることが大切です。
白内障の予防と対策
白内障は、主に加齢を原因として発症します。しかし、それ以外にもさまざまな原因があり、その原因に応じた予防・対策を行うことで、発症リスクを下げるということが可能です。
目の紫外線対策を行う
健康・美白志向の高まりにより、日焼け止めなどを使う人が増えています。しかし、目に入る紫外線の対策をしている人はまだあまり多くありません。
紫外線は、白内障だけでなく、老眼や翼状片などの原因になることもあります。サングラス、帽子、日傘などを活用し、目の紫外線対策を行いましょう。
抗酸化作用のある食品を摂取する
ビタミンC、βカロテン、ルテイン、ゼアキサンチンといった抗酸化物質を積極的に摂ることは、身体の酸化、および水晶体の酸化を緩やかにすることにつながります。
多く含む食品 | |
---|---|
ビタミンC | イチゴ・レモン・ブロッコリー・緑茶・焼き海苔 など |
βカロテン・ルテイン | ニンジン・ピーマン・ほうれん草・かぼちゃなどの緑黄色野菜 |
ゼアキサンチン | ほうれん草などの緑色野菜・オレンジジュース・トウモロコシ・柿・ブロッコリー など |
※当院では、ビタミンC、βカロテン、ルテイン、ゼアキサンチンなどのサプリメントもご用意しております。
糖尿病を予防する・適切な治療を受ける
糖尿病も、白内障の原因の1つとなります。
食べ過ぎを避けたバランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠などにより糖尿病にならないことが、白内障のリスクを下げることにつながります。
また糖尿病と診断された方も、その治療を内科などできちんと行うことで、白内障や糖尿病網膜症などの発症リスクを抑えることが可能です。
禁煙をする
毛細血管の収縮および血流の低下、ビタミンCの破壊の原因になることから、喫煙は白内障のリスクを上昇させると言われています。
また喫煙は白内障以外にも、緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症・網膜動脈閉塞症などとの関連が指摘されています。
できる限り、禁煙をしましょう。
眼科で処方してもらえる目薬を使う
白内障の予防、進行抑制を目的とする目薬として、「ピレノキシン点眼液」「グルタチオン点眼液」などがあります。どちらもドラッグストア・薬局などでは購入できませんので、眼科で処方してもらう必要があります。
当院の日帰り白内障手術
当院では、白内障に対する点眼薬などを用いた薬物療法に加えて、日帰りでの白内障手術に対応しております。
日本眼科学会認定専門医が、最新の検査・治療機器を導入した日帰り手術を行っておりますので、どうぞ安心してご相談ください。またご希望の場合には、入院手術にも対応いたします。