かすんで見える、ぼやけて見える
視界がかすんで見える(白っぽく見える・もやがかかったように見える)場合には白内障などが、視界がぼやける場合には近視などの屈折異常や老眼が、それぞれまず疑われます。ただ、これらの症状は非常に似通っており、検査を行い正確に診断する必要があります。
その他、急激に症状が現れた場合には、網膜剥離、網膜裂孔、黄斑変性、急性緑内障発作などの病気も疑われます。これらは、特に早急な診断・治療が必要です。
かすみ・ぼやけは目を酷使した時などにも一時的に現れる症状ですが、何日も続く場合、急に症状が現れた・悪化したといった場合には、お早目に当院にご相談ください。
片目がぼやけて見える
かすみ・ぼやけは、片側の目だけに現れることが少なくありません。その場合、反対側の目で見え方が補われ、気づけないということがあります。
簡単なセルフチェックとして、片目を隠して物を見る方法があります。左右で見え方が違うという時には、当院にご相談ください。
このような症状はありませんか?
- 視界がかすんで見える
- 視界がぼやけて見える
- 視界が白っぽく見える
- 視界にもやがかかっている
- 室内の照明が異様に眩しい
- 物や文字が二重、三重に見える
- 目が乾く
- 見えづらい、視力低下
受診した方が良い症状
以下のような症状がある場合は、早めに眼科を受診することをおすすめします。
- 片目または両目で突然視界がぼやける
- 症状が時間とともに悪化している
- ぼやけとともに目の痛みや充血がある
- ぼやけた視界に黒い影や光がちらつく
- 片目のぼやけとともに頭痛や吐き気を感じる
- 以前と比べて急に視力が低下したと感じる
これらは、白内障や緑内障、網膜剥離、脳の異常など重大な疾患のサインである可能性もあります。気になる場合は、迷わず受診してください。
かすんで見える、ぼやけて見える原因
目の酷使
スマホ、パソコンのモニターなどを長時間見続けた後、手元の細かい作業に集中した後には、目が疲れており、かすみ・ぼやけの症状が現れます。こういった場合、しっかりと休めば、症状は改善します。ただ、繰り返しの目の酷使は、近視の進行、眼精疲労などの原因となります。小まめに休憩をとる、スマホ時間を短くする等の対策が必要です。
目の乾燥
目の乾きも、かすみ・ぼやけの原因となります。加湿器を使う、まばたきの回数を増やすなどの対策をしましょう。慢性的な目の乾きの場合には、ドライアイなどの疾患も疑われます。なおパソコン作業など、何かに集中している時にはまばたきの回数が減少しがちですので、ご注意ください。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの長時間の装用も、かすみ・ぼやけの原因となります。帰宅後・休日を眼鏡で過ごす等の対策をとりましょう。特にソフトコンタクトレンズは、涙を吸い上げ蒸発させるため、乾燥、およびかすみ・ぼやけの原因になるリスクも高くなります。
コンタクトレンズを正しくケアすること、使用期限を守ることも大切です。
かすんで見える、ぼやけて見える病気
ぶどう膜炎
虹彩・毛様体・脈絡膜で構成されるぶどう膜、その周辺で炎症が生じる病気です。目の痛み、充血、かすみ目、飛蚊症、眩しさなどの症状を伴います。
かすんで見える、ぼやけて見える対処法
視界がかすんだりぼやけたりする原因はさまざまですが、一時的なものであれば、以下の対処法を試してみてください。
目を休める
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用は、目の疲労を引き起こします。
20分に1回、20秒間遠くを見る「20-20-20ルール」を試してください。
人工涙液で乾燥を防ぐ
ドライアイによるぼやけには、人工涙液や目薬で目を潤すことが有効です。
エアコンの風が直接当たらないようにするのも効果的です。
眼鏡やコンタクトの度数を確認する
視力の低下や乱視が原因でぼやける場合、度数が合っていない眼鏡やコンタクトレンズを調整する必要があります。
体をリラックスさせる
ストレスや疲労が原因の場合、リラックスすることで症状が改善することがあります。深呼吸や軽いストレッチを試してみましょう。
十分な水分補給をする
体内の水分不足も目の不調を引き起こすことがあります。こまめに水分を摂るようにしましょう。
適切な環境で作業する
明るすぎる光や暗すぎる場所での作業は、目に負担をかけます。適切な照明環境を整えましょう。