TOPへ

ドライアイ

ドライアイ

ドライアイドライアイは、涙の量が不足したり、涙の層のバランスが崩れるなどして、目の表面に涙が十分・適切に行き渡らなくなる病気です。
失明に至ることはありませんが、QOLを長期にわたって低下させる病気であり、早期の治療が必要です。眼精疲労など他の眼疾患を合併しやすくなったり、角膜や結膜が傷つきやすくなるといった問題もあります。
スマホ・パソコンなどによる目の酷使、コンタクトレンズ装用など、原因は多岐にわたります。当院では、点眼治療、涙点プラグによる治療、IPL治療とともに、原因を取り除くための指導・アドバイスも行い、ドライアイの根本的な治療・再発予防を目指します。

ドライアイの症状チェック

「ドライアイ」という病名から、目の乾きという症状がよく知られています。しかし、それ以外にもさまざまな症状を伴います。


  • 目の乾燥
  • 疲れ目、目が疲れやすい
  • ゴロゴロとした異物感
  • 目がショボショボする
  • 目の痛み、かゆみ
  • 充血
  • 白っぽい目やに
  • 見えづらさ
  • かすみ目
  • 視力低下
  • 起床時の目の開きにくさ

ドライアイがひどくなると?

ドライアイが重症化した場合も、失明に至ることはありません。
しかし以下のようなことから、健康やQOLを低下させるおそれがあります。

実用視力の低下

ドライアイでは、目の表面を覆う涙の層のバランスが崩れます。これにより外からの光が乱反射してしまうため、かすみ目や見えづらさなどを引き起こし、日常生活における平均的な視力(実用視力)が低下します。

自律神経のバランスの乱れ

ドライアイの慢性的な不快な症状がストレスとなり、自律神経のバランスを乱してしまうことがあります。自律神経のバランスが乱れると、頭痛や肩こり、集中力の低下といった症状が引き起こされます。

ドライアイの原因

目の酷使

スマホ、パソコンなどのモニターを長時間見続ける等、目の酷使はドライアイの代表的な原因となります。特に集中して作業をする時には、まばたきの回数が減少し、涙が蒸発しやすくなります。

コンタクトレンズの装用

コンタクトレンズは、涙の蒸発を促し、ドライアイの原因となります。特に吸水率の高いソフトコンタクトレンズは注意が必要です。また、ソフト・ハードともに、レンズの汚れ・傷は、涙の層の不安定化を招きます。

マイボーム腺の機能不全

加齢、動物性脂質の摂り過ぎ、アイメイクなどによってマイボーム腺が詰まると、涙の分泌量が低下し、ドライアイの原因となります。

加齢

加齢は、涙の分泌量の低下、および先述したマイボーム腺の詰まりを招き、ドライアイの発症リスクを高めます。

空気の乾燥・エアコン

空気が乾燥していると、涙は蒸発しやすくなります。また、エアコンの風が直接顔に当たる場合には、蒸発率がより高くなります。エアコンの効いた車を運転する機会の多い人も注意が必要です。

喫煙

タバコの煙は、目を刺激して涙の分泌量を低下させます。喫煙者は、非喫煙者と比べてドライアイの発症リスクが2倍近くになると言われています。

不規則な生活・睡眠不足・ストレス

いずれも、自律神経のバランスの乱れを招き、涙の分泌量を低下させてしまうおそれがあります。

薬の副作用

精神安定剤、降圧剤など一部の薬の副作用に、ドライアイがあります。

疾患

結膜弛緩症、シェーグレン症候群、関節リウマチ、スティーブン・ジョンソン症候群などの疾患の症状として、目の乾き・ドライアイを発症することがあります。

レーシック手術

角膜を削るレーシック手術の合併症として、ドライアイがあります。

ドライアイの検査

BUT検査

目を開いてから、涙の膜が崩れるまでの時間を測定する検査です。5秒以下の場合には、涙の層のバランスが不安定になっているものと考えます。

細隙灯顕微鏡検査

スリットランプという顕微鏡を用いる検査です。フルオレセインという染色液を点眼した上で目を観察し、涙の安定性、角膜・結膜の状態を観察します。

ドライアイの治療

点眼治療

点眼治療正常に機能していない涙の層に応じて、各成分に働きかける点眼薬を処方します。
油層を対象とした点眼薬、水分・ムチンを対象とした点眼薬、目の表面の細胞を対象とした点眼薬などがあります。
また必要に応じて、水分を補給したり、傷ついた角膜を修復する点眼薬を使用することもあります。

涙点プラグ

シリコンまたは液状コラーゲン製のプラグで、涙点(涙の排出口)を塞ぐという治療です。
副作用がほとんどなく、プラグが外から見えることもありません。

IPL治療について

IPL治療についてマイボーム腺の閉塞によってドライアイが起こっている場合には、IPL治療が有効です。
脂を分泌するマイボーム腺にIPLという特殊な光を当て、詰まりを解消することで、ドライアイを改善します。マイボーム腺の詰まりを原因とする霰粒腫にも有効な治療です。

詳しくはこちら

ドライアイの対策

ドライアイの予防・治療においては、以下のような対策が有効です。

スマホ・パソコンの使い方や環境を改善する

スマホ・パソコンの使い方や環境を改善する仕事・プライベートにおけるスマホやパソコンとの付き合い方を改めましょう。具体的には、使用時間の短縮、こまめな休憩(モニターから離れる)、映画・動画はスマホではなくTVモニターで見る等が挙げられます。
また、モニターとの距離をあける、モニターの明るさを調整するなど、環境面の改善も大切です。作業中はまばたきの回数が少なくなりますので、意識してまばたきをするようにしてください。

湿度の管理・エアコンの風の調整

加湿器などを使用し、部屋の湿度が下がり過ぎないように注意しましょう。理想は、50~60%です。
また、エアコンの風が顔・身体に直接当たらないよう調整しましょう。

コンタクトレンズを正しく装用・管理する、眼鏡をうまく併用する

コンタクトレンズを正しく装用・管理する、眼鏡をうまく併用するコンタクトレンズは正しく装用・管理し、目の負担をできるだけ軽くしましょう。また、帰宅後はできるだけ早く眼鏡に切り替える、休日は眼鏡で過ごす等の方法で、コンタクトレンズの装用時間を短くすることも大切です。