TOPへ

コンタクトレンズトラブル

コンタクトレンズによるトラブル

コンタクトレンズによるトラブルコンタクトレンズを気軽に使う方が増え、そのコンタクトレンズを原因としたトラブルも増加傾向にあります。たとえば、長時間の装用、誤った洗浄方法、汚れたままの使用などにより、角膜が傷つく・感染するといったケースです。また、ドライアイ、アレルギー性結膜炎など、さまざまな眼疾患の原因になることもあり、その中には視力低下などをきたすものが含まれます。
コンタクトレンズが原因と思われる症状がございましたら、お早目に当院にご相談ください。疾患が見つかれば治療を行い、コンタクトレンズの正しい管理・装用方法を改めて指導いたします。

詳しくはこちら

コンタクトレンズトラブルの原因

コンタクトレンズの汚れ、傷

汚れがついたまま・傷がついたコンタクトレンズを使用することで、角膜が感染する・傷つくということがあります。角膜の感染や傷は、視力障害を引き起こす原因となります。

長時間の装用

一般的に、コンタクトレンズの装用時間は12~16時間となっています(レンズによって異なります)。ただ、装用時間を守っていたとしても、眼鏡と比べると装用時の目の負担は大きくなります。コンタクトレンズの装用中は角膜に酸素・栄養が行き渡りにくく、目が乾きやすいためです。

誤った洗浄方法

ソフトコンタクトレンズは、専用のケア用品を使って洗浄・保存してください。水道水で洗う・保存するのは厳禁です。またハードコンタクトレンズは水道水で洗えますが、保存の際にはやはり専用の保存液が必要です。
これらが守れないと、レンズの汚れ・傷、そして角膜の感染や障害の原因となります。

カラーコンタクトレンズによるトラブル

カラーコンタクトレンズによるトラブル特に若い方のあいだで使用率が増えているカラーコンタクトレンズ(カラコン)も、そのトラブルが増えています。質の良くないカラーコンタクトレンズが一部で流通し、その酸素透過性の低さが、トラブルの増加につながっているものと考えられます。

角膜血管新生

酸素透過性が低いことで、角膜が酸素不足に陥ると、その不足分を補おうと、本来は不要であるはずの新しい血管が生まれます。進行すると、角膜の白濁、視覚障害、また最悪の場合には失明に至ります。

角膜浮腫

酸素透過性の低さから角膜が酸素不足に陥ると、角膜上皮細胞が代謝障害を起こして浮腫みます。角膜の丸みも変わってしまうため、近視・乱視の度数が高くなることがあります。

角膜内皮細胞の減少

酸素透過性の低さから角膜が酸素不足になると、角膜内皮細胞が障害され、その数が減少します。将来的に白内障の手術が受けられなくなる、角膜の透明性が低下するおそれがあります。角膜内皮細胞が障害される段階では自覚症状が現れない点も注意が必要です。

コンタクトレンズによる病気

ドライアイ

代表的なコンタクトレンズトラブルです。目の表面を覆う涙の減少、涙液層の不安定化などにより目が乾き、ゴロゴロ感、疲れ目、かすみ目などを引き起こします。特にソフトコンタクトレンズは涙の水分を吸い上げるため、ドライアイのリスクが高くなると言われています。

詳しくはこちら

アレルギー性結膜炎

コンタクトレンズの汚れ、花粉・ハウスダストなどのアレルゲンによって、アレルギー性結膜炎を発症するケースも少なくありません。目のかゆみや充血、涙があふれる、まぶたの腫れなどの症状を伴います。

詳しくはこちら

角膜潰瘍

角膜上皮が傷つき、そこから感染を起こした時に起こる病気です。程度によっては大幅な視力低下、あるいは失明に至ることがあります。特に、ソフトコンタクトレンズを使用している人に起こりやすいトラブルです。

詳しくはこちら

角膜上皮障害

よく見られるコンタクトレンズトラブルです。レンズの下に入り込んだ小さなゴミ、汚れなどによって、角膜の一番外側の層である上皮が傷つきます。目の痛みやかゆみ、充血、ゴロゴロ感などの症状を伴います。

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズの汚れ、また装用に伴う物理的刺激を原因として、まぶたの裏側にある乳頭が腫れあがる病気です。目の痛み・かゆみ、充血、異物感、涙があふれる等の症状を伴います。

角膜内皮細胞障害

コンタクトレンズ装用による目の酸素不足により、角膜内皮細胞が障害される(内皮細胞の数が減少する)病気です。自覚症状はありませんので、定期的な検査が大切になります。放置していると、将来的に白内障の手術が受けられなくなったり、角膜の透明性が低下するリスクがあります。

点状表層角膜症

こちらもよく見られるコンタクトレンズトラブルですが、多くの場合自覚症状がありません。角膜の一部の細胞が死滅する病気です。適切な治療を受けずにいると、角膜潰瘍などに進展することがあります。定期的に検査を受け、早期発見に努めましょう。

コンタクトレンズによるトラブル予防法

医師の指示でコンタクトレンズの処方を受ける

医師の指示でコンタクトレンズの処方を受けるコンタクトレンズは販売店などで手軽に購入できますが、眼科で検査・医師の診察を受けた上で、処方してもらうことを強くおすすめします。目の病気や異常がないこと、コンタクトレンズの装用が適していることを確認した上で、正しい管理・装用方法を教えてもらえます。また何らかのトラブルが起こった時も、処方医であればより適切な対応・治療ができます。

正しい方法でレンズのケアを行う

正しい方法でレンズのケアを行う使用期限、装用方法を守ることはもちろん、正しい管理(洗浄・保存)方法で、コンタクトレンズを適切に取り扱いましょう。長く使っていると、どうしてもケアが甘くなりがちです。説明書を読み返す、眼科での処方時に指導してもらうなどして、定期的にチェックをしましょう。

ソフトレンズには水道水を使わない

ソフトコンタクトレンズを水道水で洗うのは厳禁です。専用の洗浄液・保存液をご使用ください。
また、ハードコンタクトレンズは水道水で洗えますが、水道水に浸けての保存はできません。

眼の乾燥に注意する

コンタクトレンズの装用中は、目が乾きやすくなります(特にソフトタイプ)。加湿器を使用する、エアコンの風が直接当たらないようにする、まばたきの回数を増やすなど、対策を講じましょう。涙の成分に近い人工涙液の点眼もおすすめです。

まぶたを温める

涙の油分はマイボーム腺から分泌されます。このマイボーム腺が詰まると、目の表面を覆う涙の層が不安定になり、コンタクトレンズトラブルが起こりやすくなります。1日に1~2回、ホットタオル、ホットアイマスクなどによってマイボーム腺を温めることで、涙液層の安定化を図りましょう。

よくある質問

コンタクトレンズが目の中のどこにあるか分からない時はどうしたらいいですか?

まず、目を閉じてゆっくり落ち着きましょう。レンズがまぶたの下や目の隅にずれている場合があります

1.手を清潔に洗い、鏡を見ながら目を大きく開きます。
2.目を動かしてレンズを探してください。
3.もし見つからない場合、人工涙液を使って目を潤してからもう一度探します。
4.それでも取り出せない場合は、無理に触らず、眼科を受診してください

コンタクトレンズを着けたまま寝ても大丈夫ですか?

基本的に着けたまま寝るのは大変危険です。目の酸素不足や感染リスクが高まります。必ずレンズを外してから眠りましょう

カラコンは安全ですか?

適切に使用すれば安全ですが、度なしカラコンでも医療機器としての基準を満たした製品を選ぶことが重要です。安価なものや未登録製品は避け、使用方法を守りましょう。

コンタクトレンズを洗う際に水道水を使っても良いですか?

いいえ、水道水には雑菌が含まれる可能性があり、目の感染症を引き起こすリスクがあります。専用の保存液を使用してください。

初めてコンタクトレンズを使うときの注意点は?

眼科での検査を受け、適切なレンズを選んでもらいましょう。装用時間は徐々に延ばし、清潔に保つことが大切です。

カラコンを長時間装用しても大丈夫ですか?

多くの場合、カラコンの装用時間は8時間以内が推奨されています。長時間装用は目の乾燥や酸素不足を引き起こす可能性があるため、適切な装用時間を守りましょう。

コンタクトレンズ装用時に目が突然痛くなった場合の対処法は?

レンズを外し、清潔な状態で目を休ませてください。異物が付着している場合は、コンタクト専用すすぎ液で洗浄します。痛みが続く場合は眼科を受診してください。

コンタクトレンズの寿命を過ぎて使い続けても良いですか?

寿命を過ぎたレンズの使用は感染症や目の損傷のリスクが高まります。指定された使用期間を守り、新しいレンズに交換してください。

ソフトレンズとハードレンズの違いは?

ソフトレンズは柔らかく、装着感が良いのが特徴です。一方、ハードレンズは酸素透過性が高く、視力矯正効果が優れています。使用目的やライフスタイルによって選びましょう。

コンタクトレンズが片方だけずれるのはなぜですか?

レンズのベースカーブが目に合っていない可能性、乾燥や目の不調よって起こることがあります。眼科で診察し、再調整を依頼しましょう。

カラコンを着けたまま化粧しても良いですか?

はい。ただし、コンタクトを装着した後に化粧をし、外す前に化粧を落とすのが基本です。アイメイクがレンズに付着しないよう注意してください。

目が乾燥しやすい場合の対処法は?

人工涙液を使い、目を潤すようにしましょう。また、装用時間を短くすることや、加湿器を使用するのも効果的です。

コンタクトレンズが破れたらどうすればいいですか?

破れたレンズは使用せず、新しいものに交換してください。破れたレンズは目を傷つける可能性があります。

カラコンのサイズはどう選べば良いですか?

目の大きさや自然な見た目を考慮して選ぶと良いでしょう。眼科で相談し、適切なサイズを選んでもらうのが安心です。

使い捨てレンズと使い捨てないソフトレンズのどちらが良いですか?

使い捨てレンズは毎回清潔な状態で使えるため、手入れが簡単です。使い捨てないソフトレンズはコスト面でメリットがありますが、しっかりしたケアが必要です。ライフスタイルに合わせて選びましょう。