糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症とは、糖尿病を原因として目の奥にある網膜が障害され、視力低下を招く病気です。糖尿病腎症・糖尿病神経障害とともに、「糖尿病の3大合併症」としてよく知られています。
糖尿病網膜症は初期症状に乏しい病気ですが、定期的に検査を受けることで、早期発見が可能です。末期まで進行すると最悪の場合には失明に至りますので、糖尿病と診断された方は、定期的に当院で眼科の検査を受けることをおすすめします。
糖尿病網膜症の三段階
糖尿病網膜症は、初期・中期・末期に分けられ、それぞれ網膜の状態が異なります。
単純糖尿病網膜症(初期)
網膜に点状または斑状の出血、毛細血管が膨らんでできる瘤などが見られます。また、血管からタンパク質・脂肪が漏れ出し、網膜に硬性白斑が生じることもあります。これらは、糖尿病に対する治療で適切な血糖コントロールを行えば、改善が可能です。
この時期には、視力への影響は認められません。
増殖前糖尿病網膜症(中期)
網膜の毛細血管が広範囲で閉塞し、網膜で酸素不足が起こることで、本来であれば不要である新生血管が形成されます。新生血管は正常な血管とは異なり脆いため、血液が漏れやすくなります。また、静脈が異常に腫れるともあります。
この時期になっても、視力への影響はないことも多い。
増殖糖尿病網膜症(末期)
新生血管が硝子体へと伸び、硝子体出血を起こすことがあります。これにより、飛蚊症、視力低下などの症状が引き起こされます。特に出血量が多い場合には、視力が急激に低下します。また、増殖組織が網膜を引っ張り、網膜剥離を起こすこともあります。
糖尿病網膜症の初期症状~末期症状
糖尿病網膜症のこわさは、初期にはほとんど自覚症状がない一方で、最悪の場合には失明に至るという点にあります。糖尿病と診断された時点で、眼科での定期的な検査を開始してください。
初期症状
視力低下を含め、まったくと言っていいほど自覚症状がありません。
中期症状
中期になっても、視力低下などの自覚症状はほとんどありません。
末期症状
飛蚊症、視力低下、かすみ目などの症状が現れます。また適切な治療を受けずにいると、最悪の場合には失明に至ります。
なぜ糖尿病で網膜症が起こる?
糖尿病になると、全身の血管が脆く硬くなる「動脈硬化」が進行します。網膜も例外ではなく、血管が障害されます。網膜の血管は神経細胞に酸素・栄養を届ける役割がありますので、この働きが不十分になることで、神経細胞が障害されます。
新生血管は、この神経細胞の酸欠状態を解消するために形成されますが、正常な血管と比べて脆いため、すぐに破れてしまいます。
ただ、糖尿病になったからといって、必ず糖尿病網膜症を発症するというわけではありません。食事療法・運動療法・薬物療法などを適切に行い、長期にわたり糖尿病網膜症の合併を防ぐということは十分に可能です。
糖尿病網膜症の検査
視力検査
糖尿病網膜症が進行すると視力が低下するため、視力の変化を確認します。
眼底検査(散瞳検査)
重要な基本検査であり、目薬で瞳孔を開いて(散瞳して)網膜の血管や出血、浮腫(むくみ)、新生血管の有無などを詳しく調べます。
光干渉断層計(OCT)
網膜の断面を撮影し、黄斑浮腫(視力に影響するむくみ)の有無や進行度を詳細に評価します。
蛍光眼底造影(FAG)
腕の静脈から造影剤を注射し、特殊なカメラで眼底を撮影することで血管の異常(血流の低下や漏れ)を詳しく調べます。黄斑浮腫や無血管領域の評価に用いられます。
眼圧検査
糖尿病網膜症が進行すると、緑内障のリスクが高まるため、眼圧を測定して眼圧上昇の有無を確認します。
隅角検査
進行した糖尿病網膜症では、新生血管が隅角(眼の排水路)に発生し、血管新生緑内障を引き起こすことがあるため、隅角の状態を確認します。
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症は、一度発症すると、完治させることができない病気です。
治療では、その進行をできるだけ緩やかにすることが目的となります。
初期の治療
原因である糖尿病に対する治療を行います。食事療法・運動療法・薬物療法などを行い、血糖をコントロールします。
中期の治療
新生血管の発生を抑えたり、すでに発生した新生血管を焼き切るためのレーザー光凝固術を行います。
レーザー光凝固術
点眼麻酔の上、レーザーを病変に照射します。
視力が回復する治療ではありませんが、末期への進行を防ぐというとても重要な役割を担っています。
当院では、外来でのレーザー光凝固術を行っております。場合によっては、数回の治療を繰り返す必要があります。
末期の治療
合併した硝子体出血、網膜剥離などに対する硝子体手術を行います。
硝子体手術
硝子体への出血を除去したり、剥がれた網膜を元に戻したりする手術です。出血や網膜剥離の再発を防ぐため、レーザー治療を組み合わせることもあります。
早期の手術により、文字の読み書きに大きな問題のない0.5程度の視力を維持できる可能性が高くなります。一方で手術が遅れると、0.1以下にまで視力が低下してしまうこともあります。適切なタイミングを逸しないよう、必ず定期的に検査を受けてください。
硝子体手術は、失明を避けるための大切な手術です。
糖尿病網膜症は治せる?
糖尿病網膜症は、一度発症すると完治の期待できない病気です。そのため治療では、できる限り進行を緩やかにし、QOLを維持することに主眼が置かれます。
治療開始が早ければ早いほど進行を食い止めやすい一方で、初期~中期にかけては自覚症状がほとんどありません。糖尿病網膜症を早期発見するためには、定期的な眼科での検査が何より大切です。特に糖尿病の診断を受けた方は、その時点で眼科を受診し、定期検査を受け、必要に応じた治療を受けるようにしてください。