TOPへ

二重に見える・二つに見える

二重に見える・二つに見える

二重に見える・二つに見える物や文字が二重に見える・二つに見える症状のことを、複視と言います。場合によっては、三重に見えることもあります。
原因は、疲れ目、近視・遠視・乱視、白内障などさまざまです。特に両目で複視が生じている場合には、脳神経麻痺、目の筋肉の麻痺なども考えられます。
日常生活にも影響し、ストレスの原因にもなるため、お早目に当院にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 片目でものが二重に見える
  • 両目で見ると二重に見えるが、片目を閉じると改善する
  • 遠くや近くの物が二つに見える
  • 片目を使っても、物がずれて重なって見える
  • 片目で視界がぼやけたり、線が二重に見える
  • 疲労やストレス時に症状が悪化する
  • 視界の一部だけ二重に見える

片目での症状が見られる場合は、角膜や水晶体、網膜の異常が原因の可能性も考えられます。
早めの眼科受診をおすすめします。

複視のセルフチェック方法

片目を隠し、反対側の目だけで物を見ます。
その時、両目で見るよりよく見え、二重になる場合には、隠している目が複視になっていると考えます。一方で、見え方が変わらないという場合には、複視ではないと考えます。ただ、両目が複視である場合、このセルフチェック方法は使えません。両目・片目にかかわらず、見え方に違和感がある場合には、放置せずお早目に当院にご相談ください。

二重に見える、二つに見える病気

屈折異常

近視・遠視・乱視のことです。特に乱視は、複視が起こりやすい屈折異常です。

白内障

カメラでいうレンズの役割を担う水晶体が白く濁る病気です。複視以外の症状としては、視界のかすみ、まぶしさ、視力低下などが挙げられます。

眼精疲労

主に目の酷使を原因として、疲れ目・目の痛み、複視、肩こりや頭痛・吐き気といった目と全身の症状が現れます

老眼

加齢に伴う水晶体の弾力低下により、ピントの調節力が低下します。近くの物・文字が見えづらく、しばしば二重や三重に見えます。

斜視

見ようとする対象物から、片方の視線が外れる状態です。複視を伴う斜視は、目を動かす筋肉の麻痺が疑われます。

スマホの見過ぎも二重に見える原因に

スマホの見過ぎも二重に見える原因にスマホは簡単に持ち運べるため、ついつい長時間、連続して使用・視聴してしまいます。毛様体筋が緊張した状態が続くため、ふと視線を動かし遠くを見た時、ぼやけて見える・二重に見えるということがあります(仮性近視)。仮性近視自体は誰もが経験するものであり、目を休めることで改善します。しかし仮性近視を何度も繰り返す生活を続けていると、近視が進行する原因になります。
近視を進行させないためにも、スマホの使い方を見直しましょう。

一時的に二重に見えるのはストレスのせい?

疲労やストレス

疲労やストレス長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で目の筋肉が疲労すると、一時的にピント調節がうまくいかなくなることがあります。
ストレスや睡眠不足も、目の筋肉や自律神経に影響を与え、二重に見えることがあります。

アルコールや薬物の影響

アルコールの過剰摂取や特定の薬の副作用で、目の筋肉や神経が一時的に機能不全を起こすことがあります。

ドライアイ

涙の分泌不足や質の低下によるドライアイで、角膜の表面が不安定になると、視界が二重に見えることがあります。

一時的な血行不良

首や肩の凝りによる血行不良が目に影響を及ぼし、視界が乱れることがあります。

低血糖や栄養不足

血糖値の急激な低下やビタミンB群不足が、目の神経や筋肉に影響を与えることがあります。

その他の要因

瞬間的な眼精疲労、まばたきの不調、または軽い外傷も原因になることがあります。