眼が乾燥して痛い
目が乾燥すると、痛みを感じやすくなります。本来であれば涙の層によって保護されている目の表面が乾く原因には、ストレスやスマホ・パソコンの長時間使用などがあります。このような場合、その原因を除去・改善することで、症状も軽くなります。
一方で、ドライアイ、慢性結膜炎、マイボーム腺の機能不全といった病気・病態が原因となっている場合には、習慣の改善では症状が良くなりません。目が乾燥すると、痛み以外にもさまざまな症状が引き起こされます。病気の早期発見・早期治療のため、QOLを維持するため、気になる症状がございましたら、お早目に当院にご相談ください。
眼が乾燥している時の症状
以下の症状が当てはまる場合、目の乾燥が原因かもしれません。チェックしてみましょう。
- 目がゴロゴロする(異物感がある)
- 目がかすむ(視界がぼやけることがある)
- 目が疲れやすい(長時間の作業が続かない)
- 目が赤くなる(充血することがある)
- 目が痒い(特に乾燥した環境で痒みを感じる)
- 目がしみる(風が当たるとしみる感じがする)
- まばたきが増える(無意識に頻繁に瞬きをしてしまう)
- 涙が出る(乾燥により反射的に涙が出ることがある)
- コンタクトレンズがつけにくい(装着時に不快感がある)
- 朝起きたときに目が開けにくい(乾燥が原因で瞼が張り付く)視力低下
眼が乾燥する原因はストレス?
眼の乾燥の原因はさまざまです。また、複数の原因が重なっているケースも少なくありません。
ストレスや疲れ、睡眠不足
ストレス、疲労、睡眠不足はいずれも、自律神経のバランスを乱します。これにより涙の分泌や血流が低下すると、眼が乾燥しやすくなります。充血や疲れ目、眼精疲労の原因になることもあります。
スクリーンの長時間使用
パソコンやスマホのスクリーン(モニター)を集中して見ている時には、まばたきの回数が減少します。これにより涙が目の全体に行き渡らず、乾燥を招くことがあります。
コンタクトレンズの長時間装用
コンタクトレンズを長い時間装用していると、目の乾燥を招きます。特に涙を吸い上げてしまうソフトコンタクトレンズは、目の乾燥やドライアイの原因になりやすいと言われています。
空気の乾燥
空気が乾燥していると、涙の水分が蒸発しやすくなります。エアコンの風が直接当たる場合、特にそのリスクが高くなります。
加齢
年齢を重ねると、涙の分泌量が低下します。また、油層が薄くなるため水分が蒸発しやすく、目が乾燥しがちです。
眼が乾燥する病気
ドライアイ
目の表面の涙液層が不十分な状態や不安定になることで、目が乾燥しやすくなる病気です。主に涙の分泌不足や蒸発過多が原因で、ゴロゴロ感、かすみ目、疲れ目などの症状が現れます。現代ではパソコンやスマートフォンの使用が増え、患者数が増加しています。
マイボーム腺機能不全
マイボーム腺から分泌される脂質が減少することで涙の蒸発が進み、目が乾燥します。瞼の縁が赤く腫れたり、炎症を伴うことが多く、高齢者に多い病気です。
甲状腺機能異常
甲状腺ホルモンの異常が原因で、眼球突出や瞼の動きの異常が起こり、涙液の分泌や分布が乱れて目が乾燥しやすくなります。特にバセドウ病などで見られることがあります。
ラグオフトサルモス
瞼が完全に閉じられない状態を指します。睡眠中や瞬き時に眼球表面が露出し続けるため、涙液が蒸発しやすく、目が乾燥します。神経麻痺や外傷が原因となることがあります。
シェーグレン症候群
自己免疫疾患の一種で、涙腺や唾液腺が破壊されることで涙の分泌が減少します。その結果、目が乾燥するだけでなく、口の乾燥や全身の不快症状が現れることもあります。女性に多く見られる病気です。
薬剤性ドライアイ
抗うつ薬、降圧薬、抗ヒスタミン薬などの一部の薬が涙の分泌を抑える作用を持ち、目の乾燥を引き起こすことがあります。薬の変更や点眼治療が必要な場合があります。
眼が乾燥する時の対処法
目薬をさす
目の乾燥が気になる場合には人工涙液タイプの目薬がおすすめです。防腐剤の入っていないものが理想的ですが、その場合は使用期限を守るようにしてください。防腐剤フリーの目薬は、開栓後の使用期限が短くなっています。
目を休める
目の使いすぎが思い当たる場合、しっかりと目を休めてください。ベッドで眠るのが理想的ですが、椅子に座ったまま目を閉じる、近くばかりでなく遠くを見るといった方法でも、目を休めることができます。ホットタオル、ホットアイマスクなどもうまく活用しましょう。目の筋肉がほぐれ、血流も良くなります。
まばたきをする
パソコン作業をする時、スマホを使う時は、無意識にまばたきの回数が減少します。意識してまばたきの回数を増やしましょう。もちろん、作業中に小まめに休憩をとることも大切です。
コンタクトの装着時間を減らす
帰宅後はすぐに眼鏡に切り替える、休日は眼鏡で過ごす等の方法で、コンタクトレンズの装用時間はできるだけ短くしましょう。なお、一般的なソフトコンタクトレンズは水分を多く含む(吸水性が高い)ため、目を乾燥させやすい傾向があります。含有する水分量が50%未満の「低含水コンタクトレンズ」を使用する、あるいは水分を含まないハードコンタクトレンズを使用するという方法も、選択肢の1つとなります。
湿度を管理する
部屋の湿度は、50~60%くらいが理想です。加湿器を活用するなどして、湿度が低くならないよう、注意しましょう。また、エアコンの風が直接当たることも、目の乾燥の原因となるため、風の向き・過ごす場所にも注意してください。
目の乾燥は治療できる
目の乾きがあり、ドライアイ、結膜炎、マイボーム腺機能不全などの病気が原因となっている場合には、その治療を行うことで症状が改善できます。
また必要に応じて、習慣や環境面での指導・アドバイス、コンタクトレンズのご提案なども行います。患者さんの目の乾燥や痛み、その他不快な症状の原因に応じた治療・対応を行って参りますので、どうぞ安心してご相談ください。