目がしょぼしょぼして開けてられない…
「目がしょぼしょぼする」という症状は、眼科でよく聞かれます。目に小さなゴミが入ったり、目が疲れたりした時にも発生する症状で、その場合は涙でゴミが排出されたり、目を休めたりすることで改善します。
一方で、眼精疲労、ドライアイ、結膜炎、眼瞼痙攣、結膜弛緩症など、疾患を原因として起こるしょぼしょぼ感も少なくありません。
目がしょぼしょぼする原因
目がしょぼしょぼする時、疾患以外の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
目の異物混入
目に小さなゴミが入った場合などです。多くは、涙で自然に洗い流されます。市販の洗眼薬を使用するという方法もあります。
疲れ目
主にスマホやパソコンの長時間の使用により、目の筋肉が凝り固まると、しょぼしょぼすることがあります。目をしっかり休めましょう。スマホ・パソコン使用時に小まめに休憩をとり、目を休ませることも大切です。
改善せずにこのような生活を続けていると、眼精疲労を発症する可能性が高くなります。
目の乾き
部屋・空間の湿度の低さ、エアコンの使用などにより目が乾くと、しょぼしょぼします。涙を吸い上げてしまうソフトコンタクトレンズの使用が原因になることもあります。
放置しているとドライアイの原因になることもあるため、加湿、エアコンの風の調整、コンタクトレンズの装用時間を短くするなどの対応が必要です。
目がしょぼしょぼする病気
眼精疲労
主にスマホ・パソコンなどの長時間使用による目の酷使を原因とします。かすみ目やしょぼしょぼ感、充血、乾燥といった目の症状に加え、頭痛や肩こり、めまいといった全身の症状が現れます。
ドライアイ
目の表面を覆う涙の量の減少、涙の層の不安定化などを原因として、慢性的に目が乾燥する病気です。目の乾燥以外では、かゆみ、しょぼしょぼ感、充血、眩しさ、目やになどの症状が見られます。
結膜炎
花粉やハウスダストを原因とするアレルギー性結膜炎、ウイルス感染を原因とするウイルス性結膜炎などがあります。目のかゆみ、しょぼしょぼ感、涙があふれる、充血、目やに、まぶたの腫れなどの症状が見られます。
眼瞼痙攣
目のまわりの筋肉を支配する神経が興奮し、意思とは関係なくまぶたがピクピクと痙攣する病気です。正常なまばたきができない、目を開きづらい、目がしょぼしょぼするなどの症状を伴います。
結膜弛緩症
結膜が弛緩することで、結膜が目の縁でだぶついたようになる病気です。目のしょぼしょぼ感、ゴロゴロとした異物感などの症状を伴います。
目がしょぼしょぼする時の点眼
疲れ目の場合
ピント調節機能を改善する成分を含む点眼薬
ネオスチグミンメチル硫酸塩、ビタミンB12(シアノコバラミン)などが入っているものがおすすめです。
目に栄養を与え疲労回復を助ける成分を含む点眼薬
パンテノール(プロビタミンB5)やビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)、タウリン(アミノエチルスルホン酸)、L-アスパラギン酸カリウムが入っているものがおすすめです。
ドライアイの場合
乾いた目を潤す涙液に似た成分を含む点眼薬
コンドロイチン硫酸エステルナトリウムやヒアルロン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどが入ったものがおすすめです。
※コンタクトレンズをつけたまま点眼できるもの、外した上で点眼するものがあります。
痒みがある場合
抗ヒスタミン・抗アレルギー作用のある成分を含む点眼薬
クロルフェニラミンマレイン酸塩やケトチフェンフマル酸塩といった抗ヒスタミン成分、クロモグリク酸ナトリウムやアシタザノラスト水和物といった抗アレルギー成分が入ったものがおすすめです。
目がしょぼしょぼする時の対処法
目と身体を休める
目、そして身体をしっかりと休めましょう。ベッドで眠ることができれば理想的ですが、目を閉じてソファで横になる、目を閉じて椅子に座るといった方法でも、目の疲れをとることができます。
近くばかりを見る作業では、ときどき遠くを見る、まばたきの回数を増やすといった方法もおすすめです。
目を温める
ホットタオル、ホットアイマスクなどで目を温めるという方法です。目のまわりの筋肉がリラックスし、しょぼしょぼ感の改善が期待できます。また、マイボーム腺の詰まりの改善にも有効です。
ご自宅では、湯船に浸かるのもおすすめです。
パソコンやスマホの環境を整える
モニターと距離をとる、小まめに休憩をとる(目を閉じる・遠くを見る)、モニターの明るさを調整する等の対策を行いましょう。また特にスマホは、なんとなくダラダラと見てしまうことが少なくありません。
特に夜間は使用を控え、ベッドには持ち込まないようにしましょう。