視界に糸くずや黒い点が見える「飛蚊症」
空を見た時、明るい場所にいる時、視界に糸くずや黒い点のようなものがフワフワと浮いて見える症状のことを「飛蚊症」と言います。
ほとのどの飛蚊症は、加齢に伴う生理的な現象であり、心配はいりません。しかし、中には網膜剥離やぶどう膜炎といった眼疾患が原因になっていることもあります。
突然飛蚊症が生じなかなか改善しない、急に浮遊物の数が増えた、飛蚊症以外にも何らかの症状があるといった場合には、お早目に当院にご相談ください。
飛蚊症の見え方
飛蚊症では、視界の中に、糸くず、黒い点、蚊のようなものがフワフワと浮いています。その他、煙のようなものが見えるということもあります。
視線を転じても浮遊物が一緒についてくる、暗い場所では気にならないという点が特徴です。浮遊物は、通常視界の中心部に現れますが、端の方に現れるということもあります。
飛蚊症になりやすい人・原因
飛蚊症の直接的な原因は、主に「硝子体」の濁りにあります。明るい場所では、この濁りが影となり、糸くずや黒い点として見えます。
また、網膜の問題によって飛蚊症を発症することもあります。
加齢
年齢を重ねると硝子体が老化し、萎縮・濁りが生じます。
大半の飛蚊症が、この加齢を原因として起こります。
生まれつき
胎児期、眼球が形成される過程において、一時的に硝子体内に血管が生じます。通常はその後消失しますが、中には血管のなごりが残ってしまうことがあり、これが先天性の飛蚊症の原因となります。
硝子体出血
硝子体出血とは、高血圧、糖尿病、外傷などによって眼底で出血が起こり、硝子体に血液が溜まってしまうことを指します。ほとんどの場合、出血は自然に吸収されますが、うまく吸収されない場合には残った血液が影となって飛蚊症の原因となります。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜に孔(あな)があく・裂け目ができる網膜裂孔、網膜が眼球の壁から剥がれる網膜剥離は、いずれも飛蚊症の症状を伴うことがあります。その他、視野の端で雷のような光が走る光視症、かすみ目、物が歪んで見える、視野欠損、視力低下などの症状も見られます。
ぶどう膜炎
虹彩、毛様体、脈絡膜から成るぶどう膜で炎症が起こる病気です。炎症によって硝子体で混濁が生じると、飛蚊症が現れます。悪化すると、浮遊物が増えたり、視力低下を起こしたりすることもあります。
強度近視
強度近視になると、その眼軸長の伸長から、網膜・脈絡膜が引き伸ばされ、眼底組織の負担が大きくなります。網膜が部分的に薄くなることで、網膜裂孔・網膜剥離のリスクが高くなります。
飛蚊症の検査
飛蚊症が疑われる場合、もっとも重要になるのが眼底検査です。瞳孔から網膜の状態を観察し、網膜裂孔や網膜剥離の有無を調べます。
その他、視力検査、眼圧検査も行います。
飛蚊症の治療
加齢による飛蚊症である場合には、基本的に経過観察に留めます。ただし、症状がひどく日常生活に支障が出ている場合には、硝子体手術を行うこともあります。
原因が疾患にある場合には、その疾患に応じた治療を行います。たとえば、網膜裂孔であればレーザー光凝固術、網膜剥離であれば強膜バックル術または硝子体手術が必要になります。また、硝子体出血を起こし、自然に吸収されない場合には、硝子体手術を行います。
飛蚊症はほうっておいてもいい?
飛蚊症は、加齢や近視などに伴う自然な現象として現れる場合が多く、必ずしも治療が必要というわけではありません。
しかし、以下のような状況では注意が必要です。
突然症状が増加した場合
これまであった飛蚊症が急に増えた、または新たな種類の影が見え始めたと感じたら、重大な眼のトラブル(例:網膜剥離)のサインである可能性があります。
閃光や視界の一部が暗くなる場合
飛蚊症と共に光の点滅(閃光)や視野欠損がある場合は、すぐに眼科専門医の診察を受けることが重要です。
大半の場合、飛蚊症は経過観察で問題ないケースが多いですが、症状に変化が見られたり不安がある場合は、早期に受診することで安心と適切な対応が可能です。当院では、経験豊富な眼科医が丁寧に診察し、必要に応じた治療をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。