TOPへ

緑内障

日本人の失明割合1位の眼の病気「緑内障」

緑内障とは、日本人の40歳以上の20人に1人の割合で見られる、比較的身近な眼疾患です。また、緑内障は日本人の失明原因としてもっとも多い疾患でもあります。失明原因のうち、なんと4割をも占めています。
私たちの目には、その形を維持するために房水という液体が循環し、眼圧をコントロールしています。緑内障では、この房水の排出に異常をきたすなどして眼圧が高くなることで、視神経が障害されます。通常、進行は非常に緩やかであり、初期には自覚症状がほとんどありません。40歳以上の方は定期的に眼科を受診し、緑内障の早期発見・早期治療に努めましょう。

房水について

房水は、眼圧をコントロールする作用に加え、水晶体・角膜などの組織に栄養を与える作用を担っている液体です。毛様体という組織で作られ、そのほとんどが瞳孔、前房を経て、隅角の線維柱帯(網目状のフィルター)を通って目の外へと排出されます。一部の房水は、虹彩根部、毛様体筋、脈絡膜を経て、目の外へと排出されます。

緑内障の種類

緑内障は、以下のようにいくつかの種類に分けられます。

原発開放隅角緑内障

慢性進行性の視神経症であり、眼圧が正常値を超えており、眼圧が異常な上昇が視神経症の発症に関与していることが強く疑われる緑内障です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常の範囲内(10~21mmHg)であるにもかかわらず発症する緑内障です。
緑内障のうち、実に約70%が、この正常眼圧緑内障と言われています。特に日本人に多いタイプです。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、房水の流れが妨げられることで眼圧が上昇し、発症します。その中には急性に発症する急性緑内障発作があり、急激な視力低下、高眼圧、頭痛、嘔吐、などの症状を示すことがある。

小児緑内障

先天的な隅角の発育異常などの素因によって眼圧が上昇し、小児期に発症する緑内障です。

続発緑内障

角膜疾患、網膜剥離、外傷、ステロイドホルモン剤の副作用などを原因として、二次的に発症する緑内障です。

緑内障の症状チェック

緑内障の症状チェック
  • 視野の一部が欠けている、ぼやける
  • 視野が狭くなったと感じる(周囲が見えにくい)
  • 物につまずきやすくなった、見落としが増えた
  • 目の疲れや違和感を感じることが多い
  • 片目だけ視力が低下している

慢性の緑内障は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いため、40歳以上の方は定期的な眼科検診をおすすめします。

すぐに受診すべき症状

  • 急に目が激しく痛くなった
  • 強い頭痛がある
  • 吐き気や嘔吐を伴う目の痛みがある
  • 視界がかすみ、急に視力が低下した
  • 光を見ると虹のような輪が見える
  • 目が充血し、瞳孔が開いたままになっている

急性緑内障発作は短時間で視力が大きく低下する危険な状態です。これらの症状がある場合は、すぐに眼科を受診してください。

短時間で失明の可能性?急性緑内障発作

短時間で失明の可能性?急性緑内障発作急性緑内障発作(原発閉塞隅角緑内障の急性型)とは、何らかの原因によって隅角からの房水の排出が妨げられ、眼圧が急激に上昇する緑内障です。
短時間で、場合によってはひと晩のうちに失明に至ることのある、緊急性の高い病気です。突然の強い眼痛、頭痛、吐き気、視力低下などに見舞われた場合には、様子見をせずただちに眼科を受診してください。
救急車で病院に運ばれ、脳神経外科など他の診療科で検査・治療を受ける場合も、眼圧を測ることが大切です。

緑内障の原因

先述の通り、日本人の場合は眼圧が正常の範囲内であっても、緑内障を発症することが多くなります(正常眼圧緑内障)。ただその場合も、その患者さんにとって問題のないレベルまで眼圧を下げることが、治療の基本となります。
眼圧以外の緑内障の原因としては、遺伝、ストレス、生活習慣の乱れなどが挙げられます。

遺伝

これまでに、緑内障の発症にかかわる遺伝子領域がいくつか見つかっています。緑内障とのはっきりとした因果関係は解明されていませんが、緑内障の血縁者がいる場合、そうでない場合と比べると緑内障の発症リスクが高くなることが分かっています。
その他、染色体異常、結合組織異常など、遺伝性の先天性疾患に緑内障が合併するということがあります。

ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを乱し、血流を悪化させます。そのことが、緑内障の発症リスクを高める原因の1つになると言われています。

眼圧が上がる生活習慣

以下のような生活習慣も、眼圧を上昇させ、緑内障の発症リスクを高めることがあると言われています。

喫煙

喫煙は、目の毛細血管の血流を低下させることから、眼圧を上昇させ、緑内障の発症リスクを高めると言われています。喫煙は緑内障以外にも、白内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症・網膜動脈閉塞症との関連が指摘されています。できる限り、禁煙をしてください。

下を向く姿勢

スマホの使用時、勉強・読書の時など、ついつい姿勢が悪くなり、長時間下を向いていることはないでしょうか。このような習慣も頭部および目の血流を低下させ、眼圧の上昇を招くと言われています。

肥満(睡眠時無呼吸症候群)

睡眠中に繰り返し呼吸が低下する睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、肥満です。のどまわりの脂肪によって気道が狭くなり、睡眠時の無呼吸が起こるのです。全身の細胞が酸素不足に陥ることから、緑内障の発症にも影響するものと考えられます。また、心筋梗塞や脳卒中など、命にかかわる疾患のリスクも高まります。

うつぶせ寝

目を枕に押し付けるようなうつぶせ寝は、眼球を圧迫し、眼圧を上昇させます。横を向く、または上を向いて寝るようにしましょう。

定期健診で失明率は下げられる

定期健診で失明率は下げられる緑内障は通常、緩やかに進行します。また片目で発症した場合も、反対側の目で視野・見え方が補われるため、症状を自覚しにくく、これが発見の遅れにつながっています。
緑内障のような初期の自覚症状が乏しい病気を早期発見するためには、半年または1年に1回の定期検診がもっとも有効です。自覚症状がなくても、眼科の検査であれば緑内障は早期発見ができます。また、早期に発見し、治療(主に点眼治療)を行うことで進行を緩やかにできれば、失明率は1~数%に抑えられると言われています。
緑内障によって障害された視神経は、二度と元に戻ることはありません。特に緑内障の発症率が高くなる40歳以上の方は、定期的に眼科で検査を受けましょう。

当院の日帰り緑内障手術

当院の日帰り緑内障手術緑内障の治療の原則は、眼圧を下げることです。通常、まずは点眼治療を行います。ただ、点眼治療でも十分に眼圧が下がらない場合、眼圧は下がったけれど緑内障が進行する場合には、手術が必要になります。
当院では、日本眼科学会認定専門医が、最新の検査・治療機器を用いた緑内障の日帰り手術(SLTレーザー)を行っております。安全性が高く、副作用・合併症の少ない手術ですので、どうぞ安心してご相談ください。