TOPへ

ドライアイ(MGD)・霰粒腫治療

マイボーム腺機能不全(MGD)とは

マイボーム腺機能不全(MGD)とは 涙は目の表面を保護し、異物の排除や酸素供給を担っています。涙の成分の大部分は水分ですが、蒸発を防ぐために外側に油分の膜が存在します。この油分は、まぶたの中にあるマイボーム腺から分泌されます。マイボーム腺の機能が低下すると、涙の蒸発が進み、目の乾燥を引き起こす状態をマイボーム腺機能不全(MGD)と呼びます。

Inami社 idraによるMGDの評価

Inami社 idraによるMGDの評価idraは、多機能な検査機器であり、ドライアイの診断に必要な複数の測定を一台で実施できます。また、詳細な分析により、ドライアイの種類を分類し、適切な治療方針を決定する手助けをします。
IPLや点眼・温罨法などの治療後の経過観察に最適で、定量評価で患者さんへのわかりやすいインフォームが可能となります。

霰粒腫とは

霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、まぶたにあるマイボーム腺が詰まり、慢性的な炎症を引き起こすことで発生する良性のしこりです。初期段階では軽い腫れや違和感を感じることが多く、痛みを伴わないことが一般的ですが、炎症が悪化すると赤みや腫れが目立つようになり、感染を伴うと痛みや膿が出ることもあります。
霰粒腫は、自然に吸収されることもありますが、長期間残る場合や再発を繰り返す場合は治療が必要になります。

IPLレーザー「M22」によるドライアイ(MGD)・霰粒腫治療

IPLレーザー「M22」によるドライアイ(MGD)・霰粒腫治療ドライアイや霰粒腫にお悩みではありませんか?当院では、IPLレーザー治療機器『M22』を用いた新しい治療を導入しています。目薬や温罨法(おんあんぽう)では改善しなかったドライアイ(マイボーム腺機能不全:MGD)や、繰り返す霰粒腫にお困りの方は、ぜひご相談ください。

M22とは?

M22は、IPL(Intense Pulsed Light:強力な光エネルギー)を利用した治療機器で、眼科領域では特にドライアイ(マイボーム腺機能不全:MGD)や霰粒腫の治療に用いられています。
当院ではM22を使用したフォトフェイシャルもございます。

IPLとは?

IPL(Intense Pulsed Light)とは、特定の波長を持つパルス状の光を照射することで、皮膚や眼周囲の血管・細胞に働きかける治療法です。
元々は皮膚科領域でシミや赤ら顔の治療に使われてきましたが、近年では眼科領域でも有効性が認められ、ドライアイや霰粒腫の改善に効果を発揮することが分かっています。

M22の特徴

非侵襲的な治療

M22のIPL治療は、メスを使わずに光エネルギーを利用して行うため、皮膚を切開する必要がなく、痛みもほとんど感じません。そのため、外科的な処置に抵抗がある方でも安心して受けることができます。

短時間で施術可能

M22による治療は1回の施術が約15分程度と短時間で済みます。施術後も特別な処置は不要で、ダウンタイム(施術後の回復期間)もほとんどないため、日常生活に支障をきたすことなく治療を継続できます。

継続的な治療でドライアイ・霰粒腫の根本改善が期待できる

M22は、ドライアイ(MGD)や霰粒腫の根本原因に働きかける治療です。1回の施術で効果を実感できることもありますが、継続的に受けることでマイボーム腺の機能が回復し、症状の再発を防ぐことが期待できます。

ドライアイ(MGD)への効果

ドライアイ(MGD)への効果

マイボーム腺の詰まりを改善

まぶたには「マイボーム腺」という器官があり、涙の蒸発を防ぐための油分(脂質)を分泌しています。しかし、このマイボーム腺が詰まると、涙の質が低下し、ドライアイ(マイボーム腺機能不全:MGD)の原因となります。M22のIPL治療では、光エネルギーがマイボーム腺を温め、固まった油分を柔らかくすることで、詰まりを解消します。その結果、涙の質が向上し、乾燥感や異物感、目の疲れが軽減されます。

皮脂の分泌をコントロール

IPLの光エネルギーには、皮脂腺の働きを正常化する作用もあります。これにより、マイボーム腺の過剰な皮脂の分泌を抑え、再び詰まりにくい状態を維持する効果が期待できます。

炎症を抑え、目の不快感を軽減

マイボーム腺の詰まりによって、まぶたの血管が拡張し、炎症が発生すると、さらにドライアイが悪化します。M22のIPLは、異常な血管の拡張を抑えることで炎症を鎮め、赤みや腫れを軽減します。これにより、目の不快感が改善され、より快適な状態を保つことが可能になります。

霰粒腫への効果

炎症を抑えて霰粒腫の治癒を促進

霰粒腫は、マイボーム腺の詰まりによって炎症が慢性化し、まぶたにしこりができる疾患です。M22のIPLは、まぶたの血管拡張を抑えることで炎症を鎮め、霰粒腫の自然治癒を促進します。

マイボーム腺の機能改善による予防効果

M22のIPLによってマイボーム腺の詰まりを解消することで、霰粒腫の原因となる脂質の滞留を防ぎます。繰り返し霰粒腫ができてしまう方には、予防として定期的なIPL治療が有効です。

皮脂の分泌バランスを整え、再発を防ぐ

皮脂腺の異常な働きを調整し、過剰な皮脂の分泌を抑えることで、霰粒腫の再発を防ぎます。これにより、霰粒腫ができにくい健康なまぶたの状態を維持することができます。

顔ダニの減少効果

まぶたにはデモデックス(ニキビダニ)と呼ばれるダニが存在し、これがドライアイや霰粒腫の悪化要因となることがあります。M22のIPL治療は、強力な光エネルギーによってデモデックスの数を減少させる効果が期待できます。これにより、まぶたの清潔さを保ち、炎症やかゆみを軽減することができます。

IPL治療の流れ

1診察・検査(予約制)

診察・検査(予約制)IPL治療の適応があるかを確認するため、目の状態やマイボーム腺の詰まり具合を診察します。

2治療前の準備

治療前の準備
  • コンタクトレンズを外します。(必要な場合)
  • まぶたや目の周囲のメイクや日焼け止めを落とします。

3アイシールドの装着

目を保護するために、専用のアイシールド(保護シールド)を両眼に装着します。

4ジェルの塗布

IPLの光を均一に浸透させ、皮膚を保護するために、まぶたの周り(下まぶた〜こめかみ付近)に専用ジェルを塗布します。

5IPLの照射

  • M22のIPLを下まぶた・こめかみ・頬の一部に照射します(合計約10〜15ショット)。
  • 光エネルギーがマイボーム腺の詰まりを解消し、炎症を鎮めます。

6ジェルを拭き取り、終了

ジェルを拭き取り、終了

治療後、ジェルを拭き取り、目元を整えて終了します。
治療直後からメイク可能ですが、日焼け対策をしっかり行ってください。

※IPL治療は複数回(3〜5回)の継続が推奨されます。
※治療直後はまぶたが少し温かく感じることがありますが、通常すぐに落ち着きます。

IPL治療後の注意点・副作用

治療後の注意点

紫外線対策を徹底する

IPL治療後は肌が紫外線に敏感になるため、日焼け止めを使用し、帽子やサングラスで紫外線対策を行ってください。

洗顔・化粧は当日から可能

治療後すぐに洗顔やメイクは可能ですが、強くこすらないように注意してください。

治療間隔と回数

治療は約15分で完了し、3~4週間おきに4回の治療を推奨しています。効果には個人差があり、症状に応じて継続治療が必要な場合があります。

副作用・注意すべき症状

軽い痛みや刺激感

治療中に輪ゴムで軽く弾かれるような刺激やヒリヒリ感を感じることがあります。通常は一時的で、すぐに治まります。

赤み・ほてり

治療後、まぶたや照射部位に軽い赤みやほてりが生じることがありますが、数時間~1日以内に落ち着くことがほとんどです。

色素沈着の可能性(まれ)

稀に色素沈着を引き起こすことがあるため、治療後の紫外線対策は特に重要です。

一時的な乾燥や違和感

施術後、一時的に目が乾燥したり違和感を感じることがありますが、自然に改善することが多いです。
まれに強い腫れや痛みが出た場合は、すぐに医師にご相談ください。

料金

本治療は自由診療であり、全額自己負担の治療となります。(すべて税込の価格です)

  • 下記料金と別途診察代550円(税込)が必要となります。
  • 保険診療と同日には実施できません。

ドライアイ IPL治療

1回4,800円(税込)

霰粒腫 IPL治療

1回11,000円(税込)

よくある質問

M22のIPLレーザー治療は痛いですか?

ほとんど痛みはなく、施術中は温かさを感じる程度です。強い刺激が苦手な方でも安心して受けていただけます。

1回の治療で効果を感じられますか?

1回の施術でも涙の質が改善することがありますが、通常は3〜4回の治療を継続することで、より安定した効果が期待できます。

M22のIPL治療は保険適用されますか?

現在、M22によるIPLレーザー治療は自由診療となります。

施術後に気をつけることはありますか?

当日は強い日差しを避け、紫外線対策をしっかり行ってください。また、施術直後の目元のマッサージや強い刺激は避けることをおすすめします。

M22の治療後にすぐメイクはできますか?

施術当日は目元のメイクを控えていただくことをおすすめしますが、翌日からは通常通りメイクが可能です。

どんな人がM22のIPL治療を受けられますか?

ドライアイ(MGD)や繰り返す霰粒腫に悩んでいる方、目薬や温罨法では効果が得られなかった方におすすめです。ただし、光過敏症の方や妊娠中の方は施術を受けられない場合があります。

治療の間隔はどのくらい空けるべきですか?

3〜4週間ごとに1回のペースで受けるのが理想的です。症状によっては、医師の判断で回数や頻度を調整することもあります。

霰粒腫はM22のIPL治療でどのくらい改善しますか?

霰粒腫の炎症を抑え、自然治癒を促進する効果が期待できます。特に、繰り返しできる霰粒腫の予防として有効です。ただし、すでに大きく腫れている場合は、切開など別の治療が必要なこともあります。

施術後すぐに仕事や日常生活に戻れますか?

はい、施術後のダウンタイムはほとんどなく、すぐに通常の生活が可能です。ただし、一時的に赤みが出ることがあるため、大事な予定がある日は避けるのが無難です。

M22のIPL治療を受けた後も、目薬や温罨法は続けるべきですか?

はい、IPL治療はマイボーム腺の機能回復を助ける治療ですが、目薬や温罨法と併用することで、より良い効果を維持できます。日常的なケアを続けることが大切です。