TOPへ

歪んで見える

ものが歪んで見える

ものが歪んで見えるものが歪んで見えるという場合には、網膜の中心にある黄斑部が障害されている可能性があります。左右の目をそれぞれ隠した場合、ものの大きさが違って見えるという場合にも、黄斑部の障害を疑います。
片目で異常が起こっても、反対側の目で見え方が補われて症状に気づけないということが少なくありません。原因としては、加齢黄斑変性、乱視、網膜剥離、黄斑上膜、糖尿病網膜症など、さまざまな疾患・異常が考えられますので、症状が続く場合には、お早目に当院にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 物が歪んで見える
  • 文字や直線が波打って見える
  • 視界にぼやけた部分がある
  • ピントが合わない感覚が続く
  • 視界が揺れるように感じる
  • 両目で見たときに左右のバランスが取れない

歪んで見えるかセルフチェック

歪みのチェック方法として、アムスラーチャートを使ったものがあります。

アムスラーチャート

アムスラーチャート以下の手順で、歪みの有無をセルフチェックできます。

  1. 普段、眼鏡やコンタクトレンズをつけている方は、装用してください。
  2. チャートから目の距離が30cmになるように調整します。
  3. 手で片目を隠し、反対側の目でチャートの真ん中の黒い点を見つめます。
  4. 隠す目を変えて、①~③を再度行います。

格子(縦・横の直線)がまっすぐで、全体的によく見えるようであれば、正常です。
格子が歪んでいる場合には、お早目に当院を受診してください。その他、中心部が欠けている・暗くなっている、不鮮明な部分があるといった場合も、眼科での検査が必要です。

歪んで見える原因や病気

加齢黄斑変性

主に加齢を原因として、黄斑の出血、液漏れなどによりむくみが生じます。視野の中心の歪み・ぼやけ・暗く見える・欠ける等の症状を伴います。

乱視

ピントが一点に合わない屈折異常です。ものが二重に見える、歪んで見える、疲れ目などの症状を伴います。

網膜剥離

加齢や強度近視、外傷などによって、網膜が眼底から剥がれる病気です。飛蚊症、物が歪んで見える、視力低下、眩しさなどの症状を伴います。

眼底出血

動脈硬化や外傷、加齢などにより、眼底に出血が生じた受胎です。物が歪んで見える、飛蚊症、眩しさ、ぼやけて見える、視野欠損、視力低下などの症状を伴います。

黄斑上膜

黄斑の表面に、セロファンのような薄い膜が生じます。物が歪んで見える、左右の目で大きさが違って見える等の症状を伴います。

黄斑円孔

加齢や強度近視によって、黄斑に孔があいた状態です。物が歪んで見える、視力低下などの症状を伴います。

糖尿病網膜症

糖尿病の代表的な合併症です。ある程度進行すると、かすみ目、視力低下、物が歪んで見える、飛蚊症などの症状が出現します。

網膜静脈閉塞症

動脈硬化などにより網膜の静脈が閉塞し、むくみ・出血を起こす病気です。物が歪んで見える、視力低下、かすみ目などの症状を伴います。硝子体出血を起こすと、突然何も見えなくなることがあります。

中心性漿液性網脈絡膜症

黄斑部が腫れ、局所的に網膜剥離を起こす病気です。視野の中心が暗く見える、物が歪んで見える、軽度の視力低下などの症状を伴います。

視神経炎

視神経で炎症が起こり、見た情報を正しく脳へと伝えられなくなる病気です。目の痛み、物が歪んで見える、中心が暗く見える、視野が欠ける、視力低下などの症状を伴います。

ストレスでも一時的に歪んで見える?

強いストレスを感じると、目のピント調節や視神経の働きに影響を与えることがあります。その結果、一時的に物が歪んで見えたり、視界がぼやけたりすることも。特に、心身の緊張が続くと、自律神経のバランスが乱れ、こうした症状が現れやすくなります。ただし、ストレスによる症状は一過性の場合が多いですが、長引く場合や他の症状を伴う場合は、網膜や黄斑など眼の病気の可能性も考えられるため、早めの受診をおすすめします。

歪んで見える時はご相談ください

歪んで見える時はご相談ください「歪んで見える」という症状に気づいた時、多くの方は急いで受診してくださいます。ただ、この症状が片目で起きた時には、ご自身ではなかなか気づけません。異常のない方の目で、視野が補正されるためです。
普段生活している中で症状を自覚した場合はもちろんですが、少しでも違和感がある時には、当院にご相談ください。このページでご紹介したアムスラーチャートは、歪みだけでなく、視野の欠損、一部が暗く見えるといった症状のセルフチェックにも使用できます。