翼状片とは
翼状片とは、白目部分を覆う結膜が、細胞の異常増殖によって、角膜(黒目部分)へと入り込んでしまう病気です。多くは鼻側から侵入します。
結膜には血管が豊富であるため、翼状片になると黒目部分が充血したように赤く見えます。
悪性の病気ではありませんが、大きく侵入すると、角膜が引っ張られ、乱視、視力低下などを引き起こすこともあります。また、見た目上の問題も生じます。
このような症状はありませんか?

- 白目の部分(結膜)が黒目(角膜)に侵入してきた
- 目が充血しやすい
- 目の異物感がある
- 目が乾きやすい
- 視力が低下した
- 目がかすむことがある
- コンタクトレンズが装着しづらくなった
軽度の場合は自覚症状が少ないこともありますが、進行すると視力に影響を与えることがあるため、気になる症状があれば早めに眼科を受診しましょう。
翼状片が進行するとどうなる?失明?
初期の翼状片には、ほとんど自覚症状がありません。
しかし進行すると、目の異物感、黒目・白目の充血などの症状が現れます。さらに進行すると、角膜が引っ張られ、乱視、視力低下などの症状も引きこされます。
最悪の場合には失明に至りますが、これは翼状片によって瞳孔がすべて覆われた場合のことです。見た目の問題も生じることから、通常はそこまで放置されることはありません。
翼状片の原因・なりやすい人の特徴
紫外線
翼状片の原因の1つに、紫外線があります。そのため、農業・漁業に就いている人、長時間の屋外スポーツ・マリンスポーツをする人など、紫外線を浴びる機会が多い場合は、そうでない人よりも翼状片になりやすいと言えます。
サングラス、帽子、日傘などによって目を過度の紫外線から守ることが、翼状片、白内障などの眼疾患を予防することにつながります。また、紫外線をカットするコンタクトレンズも開発されています。
ストレス
現在のところ、ストレスと翼状片についての明確な因果関係は確認されていません。
しかし、ストレスによって長期にわたって自律神経が乱れた状態が続くと、血流の低下などにより、眼疾患のリスクが高くなる可能性はあります。
翼状片の治療
充血、異物感などの対症療法として、点眼治療を行います。
乱視や視力低下などの症状によって日常生活に支障が出ている場合には、手術の適応となります。当院では、翼状片の日帰り手術を行っています。
翼状片手術
翼状片の手術では、角膜に侵入した余分な結膜を切除し、縫合することで、症状・見た目の改善を図ります。
麻酔をかけて行う手術ですので、手術中の痛みは基本的にありません。手術時間は、20~30分程度です。
再発を繰り返す場合、大きな翼状片の場合には、手術後にマイトマイシンCという抗がん剤の一種を使用することがあります。
翼状片は自然に治る?
翼状片は、何もせず自然に治ったり、点眼治療で改善するといったことはありません。点眼治療は、あくまで対症療法です。
通常、翼状片が角膜の3分の1以上にまで侵入した場合に、手術を行います。