TOPへ

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜は、眼球の後ろ側にある薄い膜のことを指します。主に、外から入ってきた光を、像として脳へと伝達する役割を担っています。
網膜剥離とは、この網膜が剥がれることで、視力低下などの症状を引き起こす病気です。進行性の病気であり、治療が遅れると失明に至ることがあるため、早期発見・早期治療が大切になります。

網膜剥離の症状チェック

網膜剥離が起こっても、基本的に痛みはありません。以下のような症状がございましたら、お早目に当院にご相談ください。

  • 視野にゴミや蚊のようなものがフワフワしている(飛蚊症)
  • 視野の端で雷のような光が走る(光視症)
  • 視野のかすみ、暗くなる
  • 物が歪んで見える
  • 視野の一部が欠ける(視野欠損)
  • 視力低下、眼鏡の度が合わなくなる

網膜剥離の種類と原因

網膜剥離は、裂孔原性網膜剥離と、非裂孔原性網膜剥離に分けられ、それぞれ原因が異なります。

裂孔原性網膜剥離

中高年

網膜の内側には、硝子体というゼリー状の組織があります。硝子体は主に加齢を原因として変性し、容積が減少します。これにより硝子体から網膜が剥がれると、まず後部硝子体剥離という状態になります。後部硝子体剥離自体は誰にでも起こり得る生理的な現象ですが、癒着が強かったり、網膜自体が弱い場合には、硝子体に引っ張られた網膜が引き裂かれ、網膜裂孔が起こります。そして裂孔に硝子体が入り込んでしまうと、網膜剥離を発症します。

若年性

主に強度近視が原因となる、若い人に多いタイプの網膜剥離です。強度近視では眼軸長が長くなりますので、それに合わせて網膜が薄くなります。これにより網膜裂孔や網膜剥離が生じます。
また、スポーツ中の事故などによる外傷性網膜剥離、アトピー性皮膚炎などで目を強く擦ったり、叩いたりすることで発症する網膜剥離などもあります。

非裂孔原性網膜剥離

滲出性網膜剥離

網膜の下には、血管が豊富な脈絡膜があります。ここで異常が生じると、脈絡膜の血管から血液や液体成分が漏れ出し、網膜剥離を発症することがあります。
原因としては、ぶどう膜炎、眼内腫瘍、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜血管腫などが挙げられます。

牽引性網膜剥離

網膜の毛細血管の機能が低下するなどして、十分な酸素が供給されないと、網膜の下に増殖組織が発生することがあります。これが網膜を引っ張り、網膜剥離を引き起こします。
原因としては、増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症などが挙げられます。

網膜剥離になりやすい人は

近視が強い人

強度近視(−6.0D以上)の人は、網膜が薄くなっているため、網膜裂孔(網膜に穴が開くこと)が起こりやすく、網膜剥離のリスクが高まります。

家族歴がある人

家族に網膜剥離を経験した人がいる場合、遺伝的な要因でリスクが高くなることがあります。

眼の外傷を受けた人

スポーツ(ボクシング、サッカー、バスケットボールなど)や事故で目に強い衝撃を受けると、網膜に裂孔ができ、剥離の原因になることがあります。

網膜格子状変性がある人

網膜の周辺部に「格子状変性」と呼ばれる薄くなった部分があると、網膜剥離が起こりやすくなります。

加齢(中高年以降)

加齢に伴い、硝子体(目の内部を満たすゲル状の組織)が縮んで網膜を引っ張ることがあり、これが原因で網膜裂孔ができることがあります。

白内障手術を受けた人

白内障手術後、特に水晶体を摘出した人では、網膜剥離のリスクがやや高まることが知られています。

糖尿病網膜症がある人

糖尿病による網膜の障害が進行すると、網膜が引っ張られて剥離を起こすことがあります(牽引性網膜剥離)。

過去に網膜剥離を経験した人

一度網膜剥離を起こした人は、もう片方の目や同じ目で再発するリスクが高まります。

ストレスが原因で網膜剥離になる?

ストレスが原因で網膜剥離になる?滲出性網膜剥離の原因の1つに、中心性漿液性脈絡網膜症があります。そして中心性漿液性脈絡網膜症は、主にストレスによって発症する病気と言われています。
そのため、ストレスによって二次的に網膜剥離が起こるということが考えられます。ストレスを溜めないこと、うまく解消することが、網膜剥離の発症リスクを下げることにつながります。
すでに視野の中心が暗くなる、視力が低下した、物が歪んで見えるといった症状がある場合には、お早目にご相談ください。

網膜剥離の検査

網膜剥離が疑われる場合には、視力検査、眼底検査などを行います。

視力検査

網膜剥離による視力低下の有無や程度を確認するための基本的な検査です。見え方の変化を数値化し、病状の進行や治療の必要性を判断する手がかりとなります。

眼底検査

網膜剥離の診断において、もっとも重要となる検査です。
散瞳薬で瞳孔を開いた上で、眼底の状態を観察します。網膜剥離が起こっている場合には、網膜の裂孔の周囲で剥離が認められます。硝子体出血などによって観察ができない場合には、超音波検査で代用します。

網膜剥離の治療

レーザー治療

比較的早期の網膜剥離に対して行う治療です。
網膜にレーザーを凝固し、剥離の進行を抑えます。

硝子体手術

白目部分に3点の小さな穴をあけ、器具を差し込んで行う手術です。網膜と硝子体の癒着を剥がしたり、網膜を元の位置へと戻したりする処置を行います。
手術後、1~2週間ほどうつ伏せの姿勢で過ごす必要があります。

詳しくはこちら

バックリング手術

比較的若い方の網膜剥離、硝子体手術の適応外となった網膜剥離に対して有効となる手術です。
網膜下の液体を除去した上で、裂孔の周囲を冷凍・電気によって固めます。そして眼球の外側にシリコンスポンジを縫い付けることで、裂孔部の牽引を緩和します。
手術後に近視が進行するという問題があり、近年は実施される機会が減少しています。

網膜剥離は失明の可能性も

網膜剥離は失明の可能性も網膜剥離が網膜の中心にある黄斑にまで及ぶと、視力低下が起こります。そして最悪の場合には、失明に至ります。
このような事態に陥らないため、何らかの症状に気づいた時には、お早目に当院にご相談ください。また網膜剥離は、50歳頃から発症率が高くなります。白内障や緑内障などを早期発見するためにも、40~50歳以上の方は、定期的に眼科で検査を受けることをおすすめします。