TOPへ

まぶたが腫れる・重い

まぶたが腫れて重い…

まぶたが腫れて重い…まぶたの皮膚は他の部位と比べて薄く、腫れやすいという特徴を持ちます。
また腫れた時には、まぶたの重い感じ・赤み・かゆみ・痛みなどの症状、あるいは目の異物感・充血などの目の症状を伴うことが多くなります。
原因はさまざまで、治療が必要になるケースも少なくありません。まぶたの腫れや重い感じ、その他の症状が現れた場合には、お早目に当院にご相談ください。なお、受診までコンタクトレンズは使用せず、眼鏡でお過ごしになることをおすすめします。

このような症状はご相談ください

以下のような症状がございましたら、お早目に当院にご相談ください。

  • まぶたの腫れ、しこり
  • まぶたの赤み
  • まぶたの重い感じ
  • まぶたや目のかゆみ、痛み
  • 目の異物感、充血
  • 目やに、涙があふれる

まぶたが腫れる原因と病気

生活習慣の乱れによるむくみ

睡眠不足、お酒の飲み過ぎ・塩分の摂り過ぎなどを原因として、まぶたや顔がむくみ、これが腫れているように見えることがあります。通常は上記の生活習慣を改善することで、むくみも取れます。

かぶれ

目のまわりを強く擦ったり、化粧品・薬品に反応するなどしてかぶれが生じると、腫れているように見えることがあります。化粧品や薬品が原因と思われる場合には、皮膚科や眼科などの受診が必要です。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズの汚れによるアレルギー、感染などによって、まぶたが腫れてしまうことがあります。コンタクトレンズの使用を中止し、当院にご相談ください。

花粉・ハウスダスト

花粉やハウスダストによるアレルギー性結膜炎の症状として、まぶたが腫れることがあります。その他、目の充血・かゆみ、目やに、涙があふれる等の症状が挙げられます。

結膜炎

細菌、ウイルスの感染によって、結膜で炎症が起こる病気です。目の痛み・かゆみ、異物感、充血に加えて、まぶたの腫れ・赤みが出ることがあります。

眼瞼炎

まぶたで起こる炎症の総称です。感染、アレルギーなどを主な原因とします。まぶたの腫れ・赤み、まつ毛の脱毛などの症状を伴います。

涙嚢炎

涙が鼻へと流れる途中にある「涙嚢」で感染が起こり、膿がたまる病気です。目やに、涙があふれる、目のまわりの痛み・腫れなどの症状を伴います。

霰粒腫

マイボーム腺が詰まり、肉芽腫が形成される病気です。まぶたの腫れや重い感じ、目の違和感などの症状を伴います。

麦粒腫

ブドウ球菌が皮脂腺・汗腺に感染するなどして発症します。まぶたの腫れ・赤み・痛みなどの症状を伴います。

眼窩脂肪ヘルニア(眼窩脂肪脱)

主に加齢を原因として、眼球の後方にある眼窩脂肪が前方に出てくる病気です。その物理的な影響により、まぶたが盛り上がることがあります。

ストレスでもまぶたが腫れる?

慢性的なストレスは、副腎の機能を低下させ、血圧・糖代謝にかかわるコルチゾールの分泌を妨げます。これにより血糖のバランスが乱れ、まぶたなど、皮膚の薄い部位がむくみ、腫れのように見えることがあります。
先述の通り、睡眠不足、塩分・アルコールの摂り過ぎも、まぶたのむくみの原因となります。ストレスの解消を含め、生活習慣を改善することは、健康面・美容面のどちらにおいても大切なことです。

まぶたが腫れた時の治し方

まぶたが腫れた時の治し方炎症を伴う腫れではなく、あくまでむくみである場合には、十分な睡眠・小まめな水分摂取・適度な運動などが大切になります。また、塩分・アルコールは摂り過ぎないようにしてください。
アレルギーが原因と思われる場合には、その原因物質と接触しないことが大切です。花粉・ハウスダスト・化粧品・薬品など、さまざまな原因があります。化粧品やシャンプー、洗顔料を低刺激性のものへ切り替えるという方法もおすすめです。
コンタクトレンズを使用している人は、今一度説明書などを確認し、正しく管理・装用するようにしてください。
もちろん、もっとも安心なのは、眼科で診断・治療を受けることです。点眼薬などを用いた薬物療法、また必要に応じた外科処置・手術が受けられます。また当院では、マイボーム腺の詰まりを原因とするドライアイ・霰粒腫に対するIPL治療にも対応しております。その他、治療の一環として、上記のような日常生活で気をつけることについても、よりきめ細やかに指導・アドバイスを行います。

まぶたの腫れを起こさないために

生活習慣を改善する

生活習慣を改善する十分な睡眠をとること、小まめに水分を補給すること、適度な運動をすること、塩分・アルコールを摂り過ぎないことが特に大切です。

化粧品・シャンプー・洗顔料を見直す

化粧品やシャンプー、洗顔料など、顔・まぶたに触れるものは、できるだけ低刺激性のものを使用されることをおすすめします。

コンタクトレンズを正しく管理・装用する

使用期限の厳守はもちろんのことですが、レンズの清潔を保ち、正しく取り扱うようにしましょう。また、帰宅したらすぐに眼鏡に替える、休日は眼鏡で過ごすといった工夫もおすすめです。